ヘッドライン
お勧め記事
2019年12月
2019年12月31日23:05
- 1 名前:ハニィみるく(17歳) ★:2019/12/31(火) 21:19:56.02 ID:CAP_USER.net
除夜の鐘は本来、大晦日(陰暦12月30日)に衆生たちの108の煩悩を払うという意味で鐘をついたことから由来していて、韓国よりも特に日本で盛んに行われたという。
韓国は日帝強占期の1927年、京城(ケソン)放送局の特別企画として、年始にスタジオで鐘を鳴らして放送したことが始まりだと伝えられている。
(写真)
http://www.srtimes.kr/news/photo/201912/53470_47823_2729.jpg
▲ 『除夜の鐘』の各種イベントが行われるソウルの普信閣(ポシンカク)。
光復以降は1953年から始まり、この時に使った鐘は1468年に鋳造された普信閣の鐘で、1984年まで約30年間使われて以降、1985年に新たに鋳造した鐘で今日まで使用している。
除夜の鐘は合計33回ちかれるが、これは普信閣が朝4時(五更)に四大門が開かれることを知らせる時に、33回鳴らしたことが由来している。この時に鐘をつくことをパル(罷漏)と言い、仏教の守護神である帝釈天が治める天の太平と無病長寿、平安などを祈るという意味が込められている。
国内の除夜の鐘イベントは、ソウル普信閣で行われるイベントが最も有名で、釜山(プサン)や大邱(テグ)、光州(クァンジュ)、大田テジョンなどの各地方でもイベントを行っている。
ソース:SRタイムズ(韓国語)
http://www.srtimes.kr/news/articleView.html?idxno=53470
(関連写真)
「除夜の鐘」に10万人集まる・・・普信閣周辺は交通統制
http://www.newsis.com/view/?id=NISX20191231_0000876321
(写真)
http://image.newsis.com/2018/12/31/NISI20181231_0014768558_web.jpg
▲ 2018年12月31日の普信閣。
- 2 名前:ハニィみるく(17歳) ★:2019/12/31(火) 21:20:23.69 ID:CAP_USER.net
みなさま、よいお年を・・・。
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577794796
2019年12月31日20:05
- 1 名前:影のたけし軍団ρ ★:2019/12/31(火) 15:24:38 ID:CAP_USER.net
「福島をいじめるのもいいかげんにしてほしい」--。
今月24日、中国四川省成都で開かれた韓日首脳会談で、安倍晋三首相が文在寅(ムン・ジェイン)大統領に話した言葉だという。
31日、読売新聞が報じた内容だ。
1年3カ月ぶりに会った文大統領に安倍首相が直撃弾を飛ばしたのだ。
安倍首相は韓国が東京電力福島第1原電の汚染水処理問題を国際社会で繰り返して問題視していることに言及しながら、このように話したという。
実際、韓日首脳会談直後、岡田直樹・官房副長官は記者会見で「福島原発の処理水に関して、
今まで国際社会に情報提供をしてきており、その方針は今後も変わらない」という安倍首相の発言を紹介した。
あわせて「韓国側に対応を自制するよう要請した」と明らかにした。
読売新聞は「従来の日韓関係は、懸案が生じるたびに日本側が譲歩してきた。
しかし、今回は日本政府内に『これ以上、韓国の「甘え」を許容できない』との意見がかつてなく強い」と伝えた。
そして、その陣論の先頭に安倍首相が立っているということだ。
安倍首相は首脳会談で、強制徴用賠償問題に関しても日本政府の方針を明確に伝えた。
読売新聞によると、安倍首相は「根本の問題が解決しない限り、日韓関係はこのままだ」と話したと伝えた。
安倍首相が「元徴用工問題は一ミリも譲歩しない」と周囲に話してきた言葉そのままだ。
同紙は「安倍政権の間は、韓国に対して安易に妥協しない姿勢が続くだろう」と展望した。
https://japanese.joins.com/JArticle/261062?servcode=A00§code=A10
【徴用工問題】韓国首相が安倍首相の考えを自己否定と一蹴=韓国ネット「歴史的に見て日本はうそをよくつくし信用できない」★3[12/26]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1577366002/
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577773478
2019年12月31日17:05
- 1 名前:影のたけし軍団ρ ★:2019/12/31(火) 15:15:27 ID:CAP_USER.net
【世宗聯合ニュース】韓国政府は31日、日本による対韓輸出規制強化への対応を話し合う関係閣僚会議を開き、
この半年間の取り組みを点検するとともに、日本政府が規制強化を発表した7月1日以前の状態に戻るまで徹底して対処していくことを申し合わせた。
企画財政部が伝えた。
日本政府は7月4日、フッ化水素とフッ化ポリイミド、レジスト(感光材)の半導体・ディスプレー材料3品目について
韓国への輸出規制を強化し、8月2日には輸出管理の優遇対象国「グループA(旧ホワイト国)」から韓国を除外した。
これを受け、韓国政府は日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了を通告したが、
協定の期限切れ直前で終了を「条件付き延期」すると発表した。政府は、日本が規制強化を撤回することを前提に、協定延長を検討するとの立場を示している。
会議ではあわせて、素材・部品・装備(装置や設備)の競争力強化に向けた100大戦略品目の育成案について議論し、
これを20年初めから本格的に推進していくことを決めた。
会議は洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相兼企画財政部長官が主宰し、外交部や産業通商資源部、中小ベンチャー企業部の長官らが出席した。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20191231002100882
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577772927
2019年12月31日14:05
- 1 名前:ハニィみるく(17歳) ★:2019/12/31(火) 11:07:06 ID:CAP_USER.net
(写真)
http://img.etoday.co.kr/pto_db/2019/12/20191230171422_1407595_150_200.jpg
▲ ピョン・ヒョソン国際経済部記者
____________________________________________________________
今年の韓国は、これまで言われていた「(韓国の)日本の不買運動が一度も成功したことがない」という言葉が、完全に間違っていたことを証明した。
日本旅行への足がばったりと途絶えた。ユニクロなどの代表的な日本企業は、売り上げに直撃弾を受けた。数年間、我が国の輸入ビール市場で浮動の1位だった日本産のビールは、去る10月に韓国輸出実績が『ジェロ(0)』を記録した。先月は696万円(約7380万ウォン)集計され、前月よりも小幅な増加はあったが、やはり前年同月と比べて90%以上の減少率を記録するなど、依然として力を発揮できずにいる。
記者は自分の意志が半分、他人の意志でが半分で日本製品をしばらく使わなかった。あふれ出る愛国心に従ったというよりも、周囲の視線に気を使わざるを得なかった。ユニクロの店舗に立ち入ること自体が負担だった。記者も店の中で入っては、人々を注意深く見ていた。 『日本不買運動が成功している』というデータが出る度に、『してやったり』という痛快な気分を味わったことも、意識的に日本製品を避けることに影響を及ぼした。
予想以上に長くなった日本不買運動によって喜んでいた頃、心苦しくなる出会いがあった。日本産の製品を販売する会社に勤める友人に会った時だった。会社の事情が非常に悪く、大変だいうその友人の顔が特に暗く見えた。
日本不買運動で被害を受けるのが単純に日本人、日本企業だけに限らないという当然の事実を知らなかったわけではない。しかし、自分に近い人がその対象だった時に感じる感情は、予想以上に複雑だった。
記者も実は、心の中では日本に報復するための『大義』のためなら全身全霊を尽くし、少しの損害は受けるべきという思いがあったのも事実である。ところが『その対象が自分だった場合、果たしてこの思いは同じだっただろうか』という質問には、快く『YES』と答えることは躊躇われる。
日本不買運動が間違っていると言いたいのではない。実はむしろ痛快な気持ちの方が大きい。ただ年を越すこの時点で、我々の『痛快』の中で静かに苦痛に耐えている人々を記憶して、慰めてあげたいだけだ。そして来年には是非『貿易戦争』の渦から脱し、我々も敢えて身を削らないようにという願いを慎重に伝えてみる。
ソース:イートゥデー(韓国語)
http://www.etoday.co.kr/news/view/1839714
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577758026
2019年12月31日11:05
- 1 名前:動物園φ ★:2019/12/31(火) 10:03:05 ID:CAP_USER.net
韓国経済の窮状は日韓首脳会談後もますます悪化する恐れがある
12/31(火) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン
● 韓国の文在寅大統領 経済を中心に多くの難問に直面している
2020年4月、韓国で総選挙が実施される。総選挙を控え、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、低迷する自国経済を中心に多くの難問に直面している。最近の世論調査の内容を見ても、支持率は思わしくない。
さらに、文氏はチョ・グク前法相など側近が関与した疑いのある収賄もみ消しなどに関して、検察とも対決しなければならない。文氏にとって、現在の状況が続くようだと苦しい選挙戦を迎えることになりそうだ。
文氏は、経済の窮状打開を目指して日本に助け舟を要請しているように見える。それが、1年3カ月ぶりに日韓首脳会談が実施されたいきさつだろう。その場で文氏は、日本に半導体材料などの輸出管理の厳格化を撤回するよう求めた。一方、日本は韓国に対して、日韓請求権協定に基づいた行動を求める姿勢を崩さなかった。日韓の溝は依然として深い。
経済環境の厳しさに加え、韓国を取り巻く国際情勢も大きく変化している。
韓国国内では経済界が文氏の経済政策を批判し、対策を講じるよう求める声が増えている。また、米韓関係はかなり冷え込んでいるようだ。
さらに、有力な輸出先である中国は、どう見ても文政権をまともに相手にしているようには見えない。これから文大統領は、いかにして経済を安定させ有権者の支持を得るか先行きは不透明感が増すばかりだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191231-00224311-diamond-int
- 2 名前:動物園φ ★:2019/12/31(火) 10:03:16 ID:CAP_USER.net
● 厳しい状況を迎える 韓国経済
今回、日韓の首脳会談が実現した背景には、韓国経済がかなり厳しい状態にあることが大きく影響している。文政権は、何とかして日本から譲歩を引き出し、状況の打開を目指したいはずだ。
中国経済の減速が鮮明化しており、韓国が対中輸出の増加によって景気回復を目指すことは難しくなっている。また、文政権が強引に最低賃金の引き上げや労働時間の短縮策を実施し、若年層を中心に所得・雇用環境は悪化してしまった。文政権は財政出動を強化する考えを示してはいるが、規制緩和など肝心の構造改革進展のめども立たない。
12月に入り、米中が貿易摩擦の第一弾の休戦協定を結ぶことになったものの、韓国株が不安定に推移する場面が目立つ。特に、新興企業が多いコスダック市場は年初の株価水準を下回っている。その背景の一つの要因として、韓国の労働組合の動きが活発化していることは軽視できない。
韓国最大手の企業であるサムスン電子では、初めて、全国組織に属す労働組合が結成された。また、自動車業界ではルノーサムスン自動車労組が賃上げを求めて6カ月ぶりにストライキを実施した。同社では生産の遅延やコスト増加への懸念が高まっている。
景気減速の中で賃上げを求める動きがサムスン電子にも波及すれば、これまでのように経営陣が組織全体を統率し、業績の立て直しに迅速に取り組むことは難しくなるだろう。相対的に賃金水準が高いといわれるサムスン電子における労働争議の発生は、他企業における労働争議を更に激化させる要因になりかねない。そうした展開が鮮明化すれば、企業は韓国から急速に脱出するだろう。
市場参加者の中には、左派の文政権が支持基盤である労働組合をなだめることは難しく、経済環境の悪化とともに労働争議が増え、韓国経済の体力が削がれると危惧するものもいる。そうした懸念は韓国株の戻りの遅さの一因とみる。
経済の先行き懸念が高まる中、文氏は、日本に対話を呼びかけ、従来のように半導体材料などが調達できるようにしたかった。それは半導体輸出によって景気安定を実現してきた韓国にとって非常に重要だ。
- 3 名前:動物園φ ★:2019/12/31(火) 10:03:29 ID:CAP_USER.net
● 凄まじい速度で変化する 国際情勢
経済に加え、文大統領は自国を取り巻く国際情勢の大きな変化にも直面している。端的に言えば、国際世論の中で文政権の孤立感は顕著に高まってしまっているようだ。
まず、中国は韓国をまともに相手にしていないようだ。
中韓首脳会談において習近平国家主席は文大統領に対して、米国ミサイル配備問題の解決を求めた。それ以外、中国は韓国に何ら配慮を示さなかった。中国は韓国向け団体旅行の制限など制裁を続けている。加えて、中国は対日関係を重視している。
文大統領は、北朝鮮にも見向きされなくなってしまった。
大統領就任以来、文氏は南北統一を目指し、北朝鮮との融和を進めようとしてきた。一方、北朝鮮は米国との交渉を急ぎ、韓国を無視している。むしろ、北朝鮮に前のめりの姿勢で近づこうとする文政権の姿勢は、中国やロシアにプラスに働き、北朝鮮の軍事挑発を助長するなど極東情勢の不安定化の要因になっていると指摘する安全保障の専門家もいる。
韓国の安全保障の確立に欠かせない米国も、文大統領を信頼しなくなった。
文政権が米国の強い働きかけを受けて日韓GSOMIAをしぶしぶ延長したため、米国はかなり韓国に不信感を募らせている。
その結果、韓国の対日戦略も思うように進まなくなっている。もともと、文大統領には歴史問題などで日本に難癖をつければ、いずれは米国が仲裁に入り、資金面などで自国に有利な条件が手に入るとの目論見があったとの見方もある。
ただ、文氏の目論見は外れた。米国は文大統領と距離をとり、日韓関係に関与する姿勢を示していない。わが国は国と国との信頼関係を修復し、その上で交渉を行うために、日韓請求権協定の遵守のみを韓国に求めている。それは、国際政治の常識といえる。
日韓関係の冷え込みは、ヒト・モノ・カネの面で日本との取引を重視し、依存してきた韓国経済界にとっても無視できない問題だ。韓国国内において、文政権は産業界からかなり突き上げられていると指摘する経済の専門家もいる。その状況下、文氏は日韓首脳会談にこぎつけ、韓国向けの輸出管理手続きを6月末まで体制に戻すようわが国に懇願したとみられる。
- 4 名前:動物園φ ★:2019/12/31(火) 10:03:43 ID:CAP_USER.net
● 追い込まれる 文大統領
しかし、文氏は日本との会談から成果を得られなかった。経済、政治、国際関係において文大統領が窮状の打開を見いだすことは一段と難しくなっている。さらに、韓国では次から次に不正などの疑惑が出てくることから“タマネギ男”と揶揄(やゆ)され、法相の任を解かれたチョ・グク氏に対して、検察が逮捕状を請求した。今後の展開によっては、文氏の最側近に捜査の手が及ぶ恐れもある。
総選挙を控え、文氏は検察の捜査が政権の中枢に及び、世論の批判が高まる展開は何としても避けなければならない。世論の目線を海外にそらせようと、文氏は外交面でさまざまな策を仕掛けるとみられる。中朝は韓国を無視・軽視しており、対日政策の重要性は高まっている。目先、文政権は日本に低姿勢で接するなど懐柔策に転じる可能性がある。
同時に、文氏の根底には反日姿勢がある。懐柔策をもってしても状況が変わらないのであれば、再度、文政権が日本を批判し、有権者の支持を得ようとするだろう。7月下旬、文氏が輸出手続きを厳格化した日本を強硬に批判して反日姿勢を明確化し、支持率が上向いたことは記憶に新しい。文氏が日本に対話を求めるとしても、それが同政権の対日戦略の転換を意味するとは考えられない。
その間も、韓国経済は疲弊する恐れがある。
サムスン電子が5G関連需要を取り込んで幾分か業績を立て直すことができたとしても、その他の企業、セクターに恩恵が広がるとは言いづらい。やや長めに考えると、経済の停滞懸念とともに社会全体に閉塞感が蔓延し、今以上に世論が大きく分かれてしまう展開も考えられる。このように考えると、総選挙を控え、文氏は非常に難しい局面を迎えている。
日韓関係の改善がままならず、米国からも見放される状況が続く場合、韓国の保守派や経済界は本気で将来を憂慮し始めるはずだ。若年層などからも政権批判が増えるだろう。
それは、日本が国際政治の常識に則って日韓関係の修復などを目指すきっかけとなる可能性がある。わが国としては、慎重かつ冷静に文政権の出方を見極めつつ、日韓関係の改善を目指すチャンスの到来を待てばよい。
(法政大学大学院教授 真壁昭夫)
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577754185
2019年12月31日08:05
- 1 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 15:45:44 ID:CAP_USER.net
日本が「韓国文学」から受けたすさまじい衝撃
編集者たちが見る「ブームの背景」
2019年12月29日
2019年、出版界に巻き起こった“韓国文学ブーム”。
出版不況と言われる中、韓国文学のヒット作を手がけた編集者たちは、そのとき何を思い、このヒットをどう見ているのか?
ブームの火付け役となった『82年生まれ、キム・ジヨン』を刊行した筑摩書房の編集者・井口かおりさんと、「韓国・フェミニズム・日本」特集号が3刷となり、その完全版を単行本として刊行したばかりの河出書房新社の『文藝』編集長・坂上陽子さん、そして韓国文学の翻訳者であり2冊のキーパーソンである斎藤真理子さんに話してもらった(全3回)。
第1回は、ここ数年での韓国文学をめぐる変化と、ヒットした背景についてです。
韓国で異例のヒット作
斎藤真理子(以下、斎藤):2017年8月に、『82年生まれ、キム・ジヨン』(以下、『キム・ジヨン』)が韓国で話題になっているという記事が出ていたんです。
韓国在住の作家、戸田郁子さんがベストセラーを紹介する記事で、『キム・ジヨン』が異例の売れ方をしているということで、それを見て本を取り寄せたのが最初でした。
私が取り寄せた当時は30万部か40万部ぐらいだったと思いますが、韓国で文芸がそれだけ売り上げるのは異例のことで、かつ、内容が女性問題を扱っているということで注目はしていました。でもまさか日本でこんなに話題になるとは、まったく思ってなかったですよ。
井口かおり(以下、井口):『キム・ジヨン』は女性が生涯に受ける困難や差別を描いた小説で、「フェミニズム小説」ともいわれます。「フェミニズム」というと中には、男性に攻撃的なものとか、女性優位とか思われることがあるんですが、私は男女平等とか性の平等として考えています。
以前から性差別をなくすということに興味があって、数年前から韓国でフェミニズムが盛り上がっていると聞いて、斎藤さんに何かいい本がないか相談していて、2017年秋ごろに紹介していただいたのがこの本です。
坂上陽子(以下、坂上):初版はどれくらいだったんですか?
井口:初刷4000部で、企画段階ではもっと少なかったです。アメリカの本で数十万部突破、といえば日本での売れ行きもある程度見通せますが、「韓国で数十万部」というのが、日本でどれくらい反響を得られる本なのか、企画を通した2018年2月の時点ではまだわかりませんでした。
斎藤:でも、4000部は海外文学としては多いじゃないですか。普通はそれを何年もかけて売るイメージですよね。
井口:Twitterで事前告知をしたところ、韓国のアイドルたちが読んでいたこともあってK-POPファンの方々などが待っていてくれて、それを見て部数を乗せたんです。
坂上:それでも発売当初(2018年12月7日発売)は品切れが続いていましたよね。
斎藤:家内制手工業な感じで本を作っていたら、年明けたら「本屋にない!」みたいに言われちゃって、普段そういうロットじゃない工場で働いているからすごく困ったよね。
井口:発売後2日で2刷、4日目に3刷が決まり、びっくりしました。
https://toyokeizai.net/articles/amp/321351
- 2 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 15:46:28 ID:CAP_USER.net
坂上:年明けに「『キム・ジヨン』がすごく売れているらしい」と編集部で話題にしていたんです。ちょうど『文藝』をリニューアルしようと画策していたところで、また編集部にファン・ジョンウンなどの韓国文学の単行本を企画していた編集者がいたことから、「韓国文学を特集しても面白いかもね」という話になり、1月に斎藤さんに相談しにいったのが最初でしたね。
斎藤:編集部の一員・竹花進さんとは、2016年に『こびとが打ち上げた小さなボール』(チョ・セヒ著/斎藤真理子訳/河出書房新社)でご一緒して以来コンスタントにご一緒してきた仲です。
韓国文学の企画は英米文学などと違い、エージェントや出版社が必ずしも情報を持っているわけではないので、企画当初から訳者に相談されることが多いですが、『キム・ジヨン』も「韓国・フェミニズム・日本」特集の『文藝』も、企画当初からかなりじっくり相談しましたね。
アメリカ文学ブーム以来の衝撃
斎藤:『キム・ジヨン』も『文藝』も部数が出たから書店で平積みになって、面の展開になるじゃないですか。面になれるものがいくつかあると、そのジャンルが目立つというのはありますよね。今、韓国文学のシリーズが晶文社、CUON、書肆侃侃房、亜紀書房、三一書房などから出版されていますが、シリーズも面で展開できるという意味で強いですね。
その点、CUONが2011年から「新しい韓国の文学」シリーズを粘り強く出し続けてこられたことはとても大きかったと思います。そうすることで棚が取れて、単発で出された本も一緒に動きますから。
井口:本当に、『キム・ジヨン』のヒットにはまずそのお陰でもあります。『キム・ジヨン』が売れたのは、それまでに韓国文学が面になっていて棚ができていたおかげで、今まで韓国文学を出してこられた出版社のお陰です。
坂上:書店に「韓国文学」の棚ができたというのはすごいことですよね。例えば1970年代後半からラテンアメリカ文学ブームだったり、1980年代後半からは村上春樹さんや柴田元幸さんがレイモンド・カーヴァーやポール・オースターなど、同時代アメリカ文学の新鋭を次々に紹介されて以降は、海外文学で特定の地域の文学を紹介するような大きいムーブメントはそこまでなかったような気がします。久々ですよね。
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577601944
2019年12月31日02:05
- 1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん:2019/12/30(月) 21:03:49 ID:CAP_USER.net
https://i.imgur.com/vcDKEFA.jpg
10年前の平成21年から児童・生徒数が3000人以上減り、来年には5000人を切ることが確実な情勢になった朝鮮学校(朝鮮大学校を除く)。背景には、在日韓国・朝鮮人も少子化が進んでいることが挙げられる。帰化や国際結婚に伴う日本国籍の選択などにより、日本以上に深刻な状況に陥っているとみられる。
法務省の在留外国人統計によると、韓国籍と朝鮮籍を別々に公表するようになった平成27年12月に朝鮮籍の18歳以下の子供は3120人だったが、30年12月には2343人に減少。令和元年6月には、2235人まで減った。韓国籍の子供も同じ傾向がみられる。
歴史的にみれば、昭和60年の国籍法改正で、父母のどちらかが日本人であれば日本国籍を取得することが可能となり、日本人と在日韓国・朝鮮人が結婚した場合に日本国籍を選択するケースが増加。帰化の条件も緩和され、日本人化が進んでいるという。
朝鮮籍であっても、本国や朝鮮総連という政治的な側面から距離を置きたいと考える人も少なくない。在日韓国・朝鮮人社会に詳しい関係者は「今の子供たちは在日4世、5世の世代で、日本定住が大前提。朝鮮の言葉や文化を継承してほしいと願う祖父母や両親の影響が強くない限り、あえて朝鮮学校には通わせないだろう」とみる。
こうした朝鮮学校離れの流れを高校・幼保の無償化が後押ししているとみられ、この関係者は「朝鮮学校の生徒・児童数の減少や統廃合が進んでいることを寂しいと思う人もいるだろうが、大半は時代の流れでやむを得ないと考えているに違いない」と強調した。
https://www.sankei.com/life/news/191230/lif1912300016-n1.html
産経ニュース 2019.12.30 17:39
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577707429
2019年12月30日23:05
- 1 名前:シャチ ★:2019/12/30(月) 22:38:48.60 ID:CAP_USER.net
筆者が研究調査をしている福島の小さな漁村で会った日本のある中学生は自分をはじめ多くの友人がK-POPの積極的なファンだと言いながら、韓国に一度行ってみたいと話していた。そのため昨年の夏休みにその学生を韓国に招いた。筆者はにわか旅行ガイドとして、普段は行かないK-POPの名所を回った。東京の中・高生や大学生が韓流に心酔していることは知っていたが、こうした地方の若者の間にも韓流が浸透している事実に驚いた。
筆者が2003年に日本へ引っ越してきたころ、初めて会った日本人たちとの話はほとんどがドラマ『冬のソナタ』に関することだった。筆者が韓国人だと知ると、ドラマ『冬のソナタ』の話が出てきた。彼らと話をするために『冬のソナタ』のDVDを買って来て、数日の間のうちにすべて見た覚えがある。当時のファンの主軸である中年層は今もファンを続け、最近数年間は若者たちを中心にK-POPが大きな人気を得て韓国文化と社会に対する関心を高めている。筆者が指導する学生たちの間でも韓国文化をテーマに卒業論文を書き、韓国に交換学生として行こうと考える学生が増加している。
筆者が日本で暮らしているこの16年間の中で、今年が政治的に韓日関係が最も良くない時期ではないかと思う。日本の政治家の発言やマスコミの報道を見ると、韓国との関係を悲観的に見る論調が強くなっている。どこから接近すれば糸口が見つけ出せるのか、先が見通せない状態だ。それなら日本市民の韓国に対する関心と日本の韓国に対する政治的見解にはなぜズレが生じるのだろうか。
一つの理由として、一般人の政治に対する低い関心を挙げることができる。韓国は全年齢層にわたって政治的関心が高いほうで、日常対話でも政治の話がしばしば登場する。これに反し、日本人は全般的に政治に対する関心が低い。今年7月の参議院選挙の投票率は48.8%で、過去70年間の主な選挙投票率で2番目に低かった。今年、朝日新聞の世論調査では、32%の有権者が政治に全く関心がないと答えた。また、日本の人々は相手が自身と政治的性向が違う場合に引き起こされる葛藤を避けるために、政治に関する話を避ける傾向がある。
政治に対する無関心により、日本の一般市民は最近の韓日関係が悪いことを皮相的には知っているが、正確に何が原因で葛藤しているのかよく知らない。相手が自身を批判して嫌っていることは分かるが、正確な理由は理解できていない状況だ。比較的率直な人が珍しく「なぜ韓国は日本を嫌うのですか」「慰安婦問題に関し、何を望んでいるのですか」と聞いてくる場合がある。日本メディアは根本的な内容を詳しく扱うのではなく、葛藤を深める両国政治家たちの発言に集中している。このような状況で、韓日間の歴史認識と政治に関する立場の溝が狭まらないのは残念だが当然の結果と思われる。
このような状況を理解して韓日関係を政治的問題だけから見ないことが、葛藤を解く糸口を見つける道にならないだろうかと考える。政治と経済、政府と民間交流を分離して考え、地方政府や民間次元で持続的な交流を通じて、歴史問題に対して建設的に学び、話す機会を作ってみてはどうだろうか。韓日関係が良くないため、学生や地方自治体の交流が取りやめになったというニュースを聞くと本当に残念に思う。日本を政治的にばかり接近していては、その社会を理解して説得することは難しいということを知り、メディアも政治問題だけではなく、他の観点からも幅広く日本社会と韓日関係について報道してほしい。ぜひ新年には韓日関係が改善されて、不安な国際情勢の中で両国が共生できることを願う。
チョン・ジュヨン/日本国際基督教大学メディアコミュニケーション学教授
中央日報
https://japanese.joins.com/JArticle/260997
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577713128
2019年12月30日20:05
- 1 名前:ハニィみるく(17歳) ★:2019/12/30(月) 10:47:27.80 ID:CAP_USER.net
(写真)
https://file.mk.co.kr/meet/neds/2019/12/image_readtop_2019_1094163_15776319624031376.jpg
▲ 延世大学校・国際学大学院ソン・ヨル教授
____________________________________________________________
2019年に韓国の外交が受けた最大の事故は、韓日の対立であると言える。大法院(最高裁)の強制動員判決という歴史問題が輸出規制やGSOMIAの終了宣言など、経済と安保の分野に飛び火した予期せぬ事態だった。収拾するために、去る24日に韓日中首脳会議の場を借りて、辛うじて韓日首脳会談が開かれた。会っただけでも成果だと言われるほど、悪化した韓日関係は新年に回復できるのだろうか。
これまでの経緯を考えてみよう。韓日関係の破裂音は昨年の秋、慰安婦合意によって設立された和解治癒財団の解体決定に続き、徴用判決が始まりだった。
日本の安倍晋三政権は、韓国に報復するという意図で手荒な圧力をかけた。大法院の判決について、「暴挙であり国際秩序に対する挑戦である」とし、攻勢をかけた。今年に入り、1965年の請求権協定に基づく外交協議と仲裁を順番に要求した後、7月1日に輸出規制を発表して報復の刃を抜いた。数回の破裂音が轟音に発展すると、文在寅(ムン・ジェイン)政権も予想を上回るのレベルの対抗をした。輸出規制を経済侵略であると定め、政府与党が共に糾弾に乗り出した一方、8月22日にGSOMIAの終了宣言というちょー強気の姿勢を見せた。安保問題で米国の介入を誘導し、日本に圧力をかけるという意図だった。政府は国民レベルの不買運動で日本に経済的打撃を与え、反日攻勢で経済侵略を防いで自立の道を開いたと考えている。
日本がとった輸出規制が実質的な禁輸で繋がったという7月、当時の懸念と予測がはずれたのは韓国の抵抗と対応措置ではなく、経済報復が持っている矛盾だった。安倍政権は文在寅政権に国際法秩序違反の状態を解消せよと主張しながらも、いざ自身は徴用判決のような政治問題に対する報復として輸出規制を加え、政経分離の国際規範を損ねる矛盾した行動を見せた。その後、世界貿易機構(WTO)の貿易規定に違反していないことを誤魔化すため、日本政府は個別輸出許可申請に対する審査を通じて許可の道を開き、貿易の不確実性が大幅に減少した。
文在寅政権も、輸出規制に対する対応としてGSOMIA終了という安保問題を仕掛けたが、結局はGSOMIA終了の猶予を宣言することとなった。日本に対する圧力成功の結果ではなく、GSOMIAをインド・太平洋戦略の要と考えている米国の強い懸念表明のためだった。輸出規制とGSOMIAは韓日両国のことではなく、国際秩序に関わる問題として両政府の行動を制約していただけに、対立解消のための政府間協議も特に難しいことではない。来年、大幅な進展を予想することができる。
問題は強制動員判決に対する解決策である。国際法違反の状況を是正するレベルで韓国側が解決策を提示せよという安倍首相の要求に対し、果たして文在寅大統領は応じることができるのだろうか。
以前の慰安婦合意で見られたように、歴史問題は利害関係者と国民の理解と同意を基礎としない限り、政府間の合意では解消できない。だが状況は暗い。
今回、韓日対立が招いた最悪の結果は政府だけではなく、民間レベルで両国間の信頼が危機的状態に陥ったことである。日本に不信感を抱いて敬遠する現象が蔓延する中、政府が被害者や強制動員支援団体などと合意して、日本と外交協議が可能な案をまとめるのは難しい。このような難関は首相や外交部長官ではなく、ただ大統領が率先して説得のリーダーシップに乗り出すことで乗り越えることができる。 2020年は文在寅政権5年、対日政策の成否を分ける分水嶺(ターニングポイント)になるだろう。
ソース:毎日経済(韓国語)
https://www.mk.co.kr/opinion/contributors/view/2019/12/1094163
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577670447
2019年12月30日17:05
- 1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん:2019/12/30(月) 06:02:32 ID:CAP_USER.net
慰安婦問題の日韓合意を「違憲」だとする元慰安婦らの訴えを韓国の憲法裁判所が却下した。
だが、その理由を聞くと呆(あき)れるばかりだ。憲法裁は日韓合意が法的な履行義務のない「政治的合意」にすぎず、効力も不明だとしたからだ。
国際法を守るべき韓国政府をたしなめてしかるべき憲法裁が、正当な国家間の合意を否定するのは間違っている。国同士の約束を守るという信義など、どうでもいいのか。これでは諸外国も韓国政府と約束ごとは結べまい。
文在寅政権は合意を完全に履行しなければならない。
韓国では最高裁とは別に、憲法裁判所が置かれ、憲法に関わる案件を審理している。今回の訴訟は慰安婦問題で「最終的かつ不可逆的な解決」をうたった平成27年の日韓合意に対し、元慰安婦らが起こした。合意により日本側に賠償を求める道が閉ざされ財産権などが侵害されたほか、合意内容が十分に説明されず、知る権利が侵害されたなどと主張していた。
もともと、昭和40年の日韓国交正常化に伴う請求権協定で、日本は韓国に無償3億ドル、有償2億ドルを支払った。韓国側は個人補償は韓国政府の責任で行うと明言している。すべて解決済みで、いわれのない要求である。
憲法裁が日韓合意は「政治的合意」にすぎないとしたことを盾に、請求権が残るかのように主張するのも誤りである。合意内容などが十分説明されたか、されないかにかかわらず、すべては韓国政府に責任がある。
慰安婦問題で日本政府はできる限りのことをしてきた。
日韓合意に基づき、日本政府が拠出した10億円を元に、元慰安婦のための「和解・癒やし財団」が韓国で設立された。元慰安婦の7割以上が財団による現金支給事業を受け入れた。その財団を一方的に解散したのは文政権だ。
いわゆる徴用工訴訟で韓国最高裁は日本企業に賠償を命じた。憲法裁の判断はこれと同根だ。人事への介入など法を恣意(しい)的に運用してきた文政権の意向に沿い、韓国側の合意不履行や白紙化まで正当化するのは理不尽この上ない。
日韓合意は東アジアの安全保障上の懸念が強まる中で関係改善を目指してかわされた。日韓関係の悪化で喜ぶのは誰か。合意を守らず国益を害すのは韓国なのだ。
https://www.sankei.com/column/news/191229/clm1912290003-n1.html
産経ニュース 2019.12.29 05:00
関連系
【朝日新聞】日韓慰安婦合意は日本と韓国が交わした何とも不憫な約束である[12/29]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1577604159/
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577653352
2019年12月30日14:05
- 1 名前:影のたけし軍団ρ ★:2019/12/30(月) 11:35:36 ID:CAP_USER.net
日本国民が韓国に対して感じる親密度がロシア水準に下落したことがわかった。
毎日新聞が埼玉大学とともに企画した世論調査で、1285人を対象に10月~12月に実施された。
韓国、米国、中国、ロシアの周辺4カ国を対象にした親密度調査で、「親しみを感じる」が5点、「感じない」が1点だ。
今回の調査ではその平均点が米国は3.4点、中国は2.1点、韓国とロシアが1.9点を記録した。
米国と中国は昨年調査時より0.2点、ロシアは0.1点上がった。中国は2014年の調査開始から初めて2点台入りにも成功した。
これに対し韓国は昨年より0.2点下落しロシアとともに最下位だった。韓国が1点台を記録したのも2014年以降初めてだ。
毎日新聞は「元徴用工問題などで悪化している日韓関係を反映した可能性がある」とした。
10年後の関係を問う質問も結果は似ていた。
「10年後に良くなっている」が5点、「悪くなっている」が1点で、米国は3.3点、中国は2.5点、ロシアは2.4点、韓国は2.2点だった。
4カ国のうち昨年より点数が下落した国は0.3点落ちた韓国だけだった。
現在感じている親密度、10年後の関係見通しのいずれも韓国に対する世論が悪化したのだ。
https://japanese.joins.com/JArticle/261013?servcode=A00§code=A10
【世論調査】 韓国に「親しみ感じる」過去最低
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1576831018/
【嫌韓・反韓】駐日韓国大使「日本の世論を主導する財界やマスコミなどを攻略する計画だ」・・・外交部予算を対日広報外交に重点配分★3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1577112254/
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577673336
2019年12月30日11:05
- 1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★:2019/12/30(月) 09:37:51.36 ID:CAP_USER.net
韓国の経済活力が急激に低下し、体感成長率である名目成長率が経済協力開発機構(OECD)加盟国で最下位に後退した。
OECDによると、今年の韓国の名目成長率は1.4%が見込まれ、OECD加盟36カ国で34位となる見通しだ。ノルウェー(0.5%)、イタリア(0.8%)に次ぐ最下位圏だ。韓国の名目成長率が1%を割り込むのは通貨危機当時の1998年以降初めてだ。一方、米国(4.1%)、英国(3.4%)、ドイツ(2.5%)は韓国よりも名目成長率がはるかに高く、日本も今年は名目1.6%成長となり、1962年以降で初めて韓国を上回ると予想された。名目成長率は文在寅(ムン・ジェイン)政権1年目の2017年にOECD加盟国で16位(5.5%)だったが、昨年29位(3.1%)に後退したのに続き、今年は34位へと18ランク順位を下げた。
名目成長率は実質経済成長率に物価上昇率を加えたもので、国民が体感する景気状況を反映している。名目成長率の低下は国民や企業など経済主体の体感景気悪化につながり、消費、投資、雇用、税収などに悪影響を及ぼす。
チェ・ギュミン記者
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2019123080004
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/12/30 08:20
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577666271
2019年12月30日08:05
- 1 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 18:42:12.14 ID:CAP_USER.net
https://www.io-web.net/wp/wp-content/uploads/2019/12/DSC_0766.jpg
幼保無償化、各種学校にも適用を!/衆議院第二議員会館前で
12月1日、各種学校の外国人幼稚園への「幼児教育・保育無償化」適用を求める百万人署名運動が日本各地で始まった。
「署名にご協力をお願いいたします―」。6日、東京・永田町の衆議院第二議員会館前では、20代の同胞青年や埼玉朝鮮幼稚園のサポーターたちが、寒空の下、1時間にわたり道行く人たちから署名を集めていた。
福岡県北九州市から国会に陳情に訪れた日本人女性は、李純熙さん(埼玉県在住)の呼びかけに応じながら、「在日コリアンの友だちが朝鮮学校に通わせていて、高校無償化の対象から外されていることも聞いていた。長年日本に暮らし、消費税も支払っているのに、制度から外すことは許されない」と気持ちを寄せた。
在日情報誌・月刊イオ:12月号
https://www.io-web.net/2020/01/首相、文科相宛ての署名、各地でスタート/
https://www.io-web.net/2020/01/%e9%a6%96%e7%9b%b8%e3%80%81%e6%96%87%e7%a7%91%e7%9b%b8%e5%ae%9b%e3%81%a6%e3%81%ae%e7%bd%b2%e5%90%8d%e3%80%81%e5%90%84%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88/
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577612532
2019年12月30日02:05
- 1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん:2019/12/29(日) 23:35:30 ID:CAP_USER.net
「子どもたちは何の選択権もなく、学校が決めた教科書1冊で勉強します。このようにやるのが、韓国史教育の多様性ですか?」
韓国政府の検定を通過して来年3月から高校の教室で使われる韓国史の教科書8種類が、大韓民国のアイデンティティーや経済発展を成し遂げた産業化の過程などは縮小し、民主化の過程ばかりを過度に強調している-という本紙の報道がなされると、ソウルのある高校の校長は、このように語った。この校長は「来年に子どもたちが学ぶ教科書8種類が、一様に『韓国は恥ずかしい国』と言っている」と語った。
本紙が分析した教科書8種類では、韓国の暗い過去が主に扱われていた。光復後の米軍政は軍隊と警察を動員して南を接収し、李承晩(イ・スンマン)大統領は「井邑発言」(南側の単独政府であっても先に樹立しようという主張)で分断の原因をこちら側が提供した、と主張する。これに反してソ連軍は北朝鮮の自治勢力を認め、間接統治したと記述した。「北朝鮮は自主的で、韓国は屈従的」という屈辱感を与える。また6・25戦争後、韓国は米国に依存してようやく戦後復興に成功したが、北朝鮮は国家が主導する強力な社会主義経済運動で戦後復興に乗り出したと記述している。
海外で「漢江の奇跡」と呼ばれる経済発展の模様も同様だ。目覚ましい経済発展は労働者弾圧と国民の犠牲によって実現したもので、それによる政経癒着と不正腐敗、二極化の問題を過度に浮き彫りにしている。4・19革命(1960年。李承晩大統領が失脚)や5・18民主化運動(1980年の光州事件)、6月抗争(1987年)など韓国の民主化史における主な事件もまた、過度に刺激的な写真を載せている。
このように韓国の過去およそ50年の歴史に厳しい物差しを当てがうのであれば、3代世襲や住民弾圧、経済破綻などでもっと大きな失策を犯した北朝鮮に対しては、さらに厳しい評価を下し、指摘せねばならないのは常識だ。しかし、そうはしなかった。北朝鮮の政権は国際的孤立の中でも「自立経済」と「社会主義経済建設」を推進してきたとして、とりわけ金正恩(キム・ジョンウン)政権は「強盛国家建設」を模索している-と記述した。北朝鮮の核開発については「それに伴う国際的な経済制裁を受けた」くらいの記述にとどまり、それが韓半島の平和にもたらす脅威や緊張の悪化といった難点はきちんと書かなかった。
韓国民族史の輝ける場面や誇らしさを教え、試行錯誤や誤りを顧みる教科書を見つけることはできなかった。三国時代や統一新羅時代、高麗時代、朝鮮王朝時代を大幅に縮小したことで、子どもたちがきちんと接するのは難しくなった。現代史の部分は、国民を弾圧する政府、労働者を苦しめる悪徳企業の話でいっぱいだ。こんな教科書で歴史を学んで育った生徒たちが目にする韓国社会は、憤怒と憎悪、被害意識、羞恥に満ちたものになることは避けられないだろう。
パク・セミ社会政策部記者
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/12/27/2019122780081.html
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/12/29 19:00
関連系
【韓国紙】韓国現代史教科書は『最低30年経過してから記述』のような合意された基準が必要[12/29]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1577615930/
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577630130
2019年12月29日23:05
- 1 名前:ハニィみるく(17歳) ★:2019/12/29(日) 22:10:56 ID:CAP_USER.net
・日本の徴用賠償判決の報復
(写真)
https://jnilbo.com/wp-content/uploads/2019/12/2019122917414248439_x.jpg
▲ 日本軍性奴隷制問題解決のための『第1402回・定期水曜デモ』が行われた去る8月28日の午後、ソウル 鍾路区(チョンログ)の旧日本大使館前で参加者が日本製品不買運動のプラカードを持っている。
____________________________________________________________
去る7月1日、日本政府は半導体関連の素材など3品目に対し、韓国への輸出規制を強化すると公式発表した。大法院(最高裁)の強制徴用損害賠償判決に対する事実上の報復措置と読まれた。
8月には、日本が韓国を輸出手続きの簡素化の利点を認める『ホワイトリスト』から除く‘、『輸出貿易管理令の改正案』を議決すると、すぐに韓国も日本をホワイトリストから除く強硬策で対抗した。
日本の賊反荷杖(居直り)的な貿易報復措置に対し、国民は大々的な汎国民不買運動で対抗した。134万人規模の国内最大の日本旅行オンラインコミュニティーでは、日本旅行取り消しの証拠写真が相次いで投稿されるなど、『日本不買運動』が全国的に拡散した。
不買運動の威力は凄まじかった。9月から日本ビールの輸入量は昨年に比べて90%以上激減して、訪日韓国人の数は8月に昨年比の半分に落ち、その後60%以上減少して日本の各自治体が困難を訴える境地に至った。7~10月の日本の対韓輸出額は14%減少して、韓国の対日輸出額減少幅の2倍に達した。
不買運動への中傷発言と慰安婦被害者の嘲弄広告で物議を醸した衣料メーカー『ユニクロ』は、8月までの1年間の営業利益が前値対比で15%近く減少した。『爆弾セール』のため、11月の日本車の販売は10月に比べて19%増えたが、1年前と比較すればば56%も急減した数値である。
「いずれ治まる」と言いながら、韓国人の鍋根性(熱しやすく冷めやすい)を嘲弄した日本を嘲笑うかのように、不買運動の熱気は冷めていない。
ソース:全南日報(韓国語)
https://jnilbo.com/2019/12/29/2019122915413339056/
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577625056
2019年12月29日20:05
- 1 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 18:03:16 ID:CAP_USER.net
韓国人は日本をどう見ている?フリーコーヒーを韓国で振る舞った男性が気づいたこと
日韓関係が悪化する中、コーヒー道具と共に韓国に渡った1人の男性。そこで彼が見て、聞いて、感じたこととは。
日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)は条件付きで破棄を回避できたものの、いまだに元懲用工問題などにより揺れる日韓関係。
そんな中、1人の日本人男性が自転車とコーヒー道具一式と持って韓国に渡った。日本、そして世界を自転車で旅する自転車旅人の西川昌徳さんだ。
西川さんは、2006年大学卒業後から自転車で日本一周し、これまでに37カ国、9万キロ以上を旅してきた「旅人」。そこで得た経験や価値観を、全国で講演や学校授業を通じて伝えている。
2018年6月からは、約1年かけて自転車で日本一周しながらコーヒーを無料でふるまう「フリーコーヒー」の旅を敢行。「コーヒーはコミュニケーションを生み出す手段」と語る。
そんな彼が韓国に渡るきっかけとなったのが、授業を行なった小学校での差別発言だったという。
「韓国に対して、『怖い』『意地悪そう』『汚そう』...そういう言葉が普通に出てくるんです。実際行ってそのような体験をしたのならわかりますが、行ったこともないのに」
周りにいる大人やネットなどからの影響で、いとも簡単に偏った思考を持ってしまっている子供達の現状に危機感を感じた西川さんは、「彼らに真実を伝えるには、自分がまず韓国に行って、コーヒーを通じて会話して確かめてこよう」と思ったという。
そんな彼をさらにインスパイアしたのが、韓国の反日本政府デモでフリーハグを求めて話題になった桑原功一さんだった。西川さんと桑原さんは長年の知り合いだったそうで、彼のアクションを見て「今だから」行く意味がある場所に足が向かったという。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5dfdefe5e4b05b08bab62257
- 3 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 18:04:15 ID:CAP_USER.net
韓国人は日本をどう見ている?
そして2019年10月、韓国でフリーコーヒーを実施するため旅立った。釜山からソウルまで自転車で往復約3週間の滞在だ。「自分を日本人として認識してもらいたい」と、あえて服の袖に国旗をつけたという。
「今の日韓政府同士の関係とは関係なく、人と人の心は通じ合えると信じています。温かな想いを込めたコーヒー、一杯飲んで行かれてください」
韓国語でそう書かれたメッセージボードと「Free Coffee For Peace(平和への無料コーヒー)」という看板とともに、街角でコーヒーを淹れた。
行く前はただ「人が来てくれたらいいな」「コーヒーで笑顔になってくれたらいいな」と思っていたという西川さんだが、実際行くと、「あたたかさに自分が思ってた不安が全て吹き飛ばされた」と語る。
「実際多くの人が来てくれて、たくさんの差し入れや親切を受けました。入った食堂のおじさんに僕の活動を話すと、『飯代はいらない』と言ってくれたり...そんなことがよくありました」
「フリーコーヒーをしている僕のところにわざわざ来て悪いことをいう人は1人もいなかった。『日本人好きだよ』『カルチャー好きだよ』『来てくれてありがとう』と言ってくれる人が多かったです」
同時に、複雑な感情を持った人たちもいたという。
「フリーコーヒーを褒めながらも『私とあなたが話しているのを周りは快く思っていないと思う』と翻訳アプリを介して話してくれた人や、『昔はよく日本に行ってたけど今はね...』と言葉を濁していた人がいたのも事実です」
- 9 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 18:05:34 ID:CAP_USER.net
ソウルの街中でフリーコーヒー中に警官2人に「ここではできない」と注意されたこともあったという。しかし、活動の主旨を伝えてメッセージボードを見せると、頷きながら「分かった」と言って去って行ったという。
「感動しました。彼らには職務の責任があって注意したわけです。でも僕のメッセージを理解して、自分たちで判断して続けさせてくれた。すごくリスペクトします」
心温まる多くの経験の中でも、韓国の人たちが良い意味で「日本という『国』と『人』をしっかり区別している」と感じたという。
「日本という『国』が好きだとは言わない人もいました。国同士がいがみ合っていることと、人やカルチャーをちゃんと分けている。それは素晴らしいことだと思いました」
作られたイメージ、変わる瞬間
そんな西川さんの現地での経験は、韓国に嫌悪感を抱いていた日本の小学生たちにも届いたようだ。西川さんは現地から日本の小学校を結ぶスカイプ授業を実施。生の映像と声で、現地の様子を伝えた。
「韓国に対して汚いイメージっていう子がいたので、カメラで道路を見せたら『めっちゃ綺麗じゃん』って。意地悪そうっていう意見があったので韓国人の宿のオーナーと直接おしゃべりさせたら、食べ物や好きなK-POPアイドルの話題などで盛り上がった。最後は生徒から宿オーナーに『友達になってくれますか?』という言葉まで出てきて、クラス中が大喝采。彼らはもう韓国好きになってる。イメージって、こんなにシンプルなんです」
- 14 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 18:06:38 ID:CAP_USER.net
そんな経験を経て10月末に帰国した西川さんは、国内でその体験を講演や授業で伝えた後、また新たな旅に出た。
韓国に続き、「今だから行く意味がある場所」に惹かれた彼が向かったのは、デモで混乱が続く香港だ。
「デモで疲れた香港の人々を癒したい」という思いで、12月に約1週間のフリーコーヒーを実施した西川さんは現地メディアにも取り上げられ、日々行列ができるほどだったそうだ。人だかりが大きくなり警察官も来たが、活動の意図を理解すると、身元確認をし、「あなたのコーヒーを待っている人がいる。ぜひ続けてください」と話したという。
香港では「怒りや暴力より、自分の大好きな街の状況や大切な人が逮捕されたりした悲しみ。そして自分の今の行動が未来につながるはずだ、という、純粋な希望を感じた」と話す。
1杯のコーヒーが創り出す「心の余白」
「コーヒーは飲むのも淹れるのも好き」と話す西川さんが、日本から始めたフリーコーヒー旅。日本社会のコミュニケーション不足への懸念と、お金ではなく思いの「お返し」で生計を立てられるかを検証する旅だったという。
今や韓国、香港と国境を越えてフリーコーヒーをふるまう彼は、「僕のコーヒーでみんなの心に余白を創りたい。笑顔にしたい。その方法が僕にとってはコーヒー」と語る。
今回の旅でも、「あなたのコーヒーは1杯だったけど、私に大きな幸せを運んでくれた」など、心に響く暖かい言葉をもらったという。
2020年はどこでどんな人たちに「心の余白」を創るのだろうか気になるところだが、「自由に動きたいので、この先の予定は決めていない」と、なんとも旅人らしい答えが返ってきた。
もしかしたら、あなたの近くの街角でコーヒーをふるまっているかもしれない。
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577610196
2019年12月29日17:05
- 1 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 15:57:12 ID:CAP_USER.net
柳井正
https://kigyotv.jp/newwp/wp-content/uploads/2015/11/photolib_portrait10l-1.jpg
ユニクロ柳井氏「日本人は全部ヒステリー」発言、韓国内で異常に話題になっている理由
韓国でたびたび不買運動にさらされてきた、ユニクロ。だが11月には韓国ユニクロの15周年記念で、ヒートテック10万着を買い物客に無料でプレゼントするイベントを行い、開店前から行列ができる盛況となった。
こうした現象をどう見るか。元在韓国大使館一等書記官で大東文化大学教授の高安雄一氏は語る。
「ユニクロは衣服を扱っているので、外から見えますから『おまえ、なんでユニクロ着てるんだ』ということになって、不買運動の標的になりやすいということがあります。今回、ユニクロに行列ができたということに対しても、ネットでも批判が出ています。だけども、たとえば床暖房やガスコンロを売っているリンナイは、家で使うもので外から見えないので不買運動の標的にはなりにくいですね。日本から進出している部品工場なども、韓国の元請けが不買をするかといったら、そんなことをしたら自分の首を締めるだけなのでしません。
衣服というのは、見えるので標的になりやすい。ゴルフウェアを扱っているオンワード樫山は、業績悪化で10月に韓国からの撤退を決めました。ゴルフウェアと比べたら、ヒートテックは韓国に浸透しています。韓国は日本と比べたら、もの凄く寒いですから。ゴルフウェアなら日本製以外を買えばいいということになりますけど、ヒートテックという安価で性能のいいものはユニクロ以外にないので、不買運動もある種、我慢比べのようになりますね」
韓国の世論、反日から反安倍に
ユニクロといえば、創業者の柳井正会長(70)のインタビューが10月9日に「日経ビジネス」に掲載され、韓国で話題になった。取り上げた中央日報の見出しは『ユニクロ会長「日本は最悪、韓国が反日なのは分かる」…安倍政権に苦言』。
インタビューの内容は「(日本は)ひょっとしたら、発展途上国になるんじゃないかと僕は思うんですよ」として、日本の社会全体を俎上に上げたものだが、安倍政権の経済政策を失敗と見なし、「(憲法改正よりも)日米地位協定の改正の方が、将来よほど必要ではないでしょうか」と対米従属を問題にするなど、かなり踏み込んだ内容だ。
韓国への言及は全体から見れば僅かなもの。「韓国にみんながけんか腰なのも異常ですよね。韓国の人が反日なのは分かりますよ。でも日本人は本来、冷静だったものが全部ヒステリー現象に変わっている。これではやっぱり日本人も劣化したと思います」と語っている。
https://biz-journal.jp/2019/12/post_132786.html
- 3 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 15:58:10 ID:CAP_USER.net
「中央日報だけではなく、朝鮮日報、東亜日報、毎日経済、聯合ニュースなどのマスコミがこぞって取り上げています。日本の日経ビジネスという1つのインタビュー記事を、韓国紙がこぞって取り上げるというのは異例なことです。韓国の日本に対する世論は反日というよりは、反安倍というものに変わってきています。安倍政権が韓国に対して強硬だということに焦点が当たってきているわけですね。ユニクロは韓国でも知らない人がいない企業で、そのカリスマ的な経営者である柳井さんが、安倍政権を批判したということ。韓国もアメリカには逆らえないことでは同じなわけですけど、日本とアメリカの関係に物申したということ。そこが韓国の人々の心に入り込んだんだと思います。
おもしろいのは、柳井さんが韓国に言及した部分について、朝鮮日報なんかは、ヒステリー現象というのは日本のことを言っているようで、実は韓国のことを言っているんじゃないかって書いているんですよ。日韓関係がギクシャクしていると言っても、日本では民間レベルで韓国製品の不買運動みたいなものは起きていないわけですから。嫌韓本が書店に並んでいるとか、ヘイトスピーチが行われているということはありますけれども、それらは現象的には目立ちますけど実際にはごく一部です。99%の国民は韓国に対して冷静に対応しているわけです。
柳井さんは安倍政権について、もうちょっと韓国に対しては柔軟にやってもいいんじゃないかと言いたかったのかもしれませんが、そういった捻った捉え方もされています。柳井さんのほうとしては、韓国での不買運動を意識したものではなくて、常々考えていた持論を展開したもので、それがたまたま韓国でめちゃくちゃ受けたということでしょう」
日韓間、みえにくい強固な関係
この間の日韓の大きな出来事としては、GSOMIA(軍事情報包括保護協定)の延長がある。本年8月23日、韓国政府は、GSOMIAの破棄の通告を日本政府にしてきた。だが失効直前の11月23日午前0時直前、破棄を停止すると韓国政府は決定した。
「GSOMIAの破棄を言い出せば、アメリカが韓国に有利なように仲裁してくれるだろうというのが、韓国の読みだったわけですね。ところがアメリカの取った姿勢は、日本の主張はそのままにして、韓国に一方的に降りろというもので、韓国の目論見は外れてしまったわけです。GSOMIAが続いて安全保障上の繋がりが維持できたんで、日米韓にとってはよかったんですが、日韓関係には一つのしこりが残ったということになるでしょう。
- 5 名前:鴉 ★:2019/12/29(日) 15:58:46 ID:CAP_USER.net
文在寅政権はかなり追い込まれたと思います。経済においても政治においても、韓国は勝ち負けで考える傾向が強いんですね。今回のGSOMIAの件は誰が見ても韓国が譲歩したということなんで、韓国人としてはおもしろくないでしょう。今後、徴用工問題で差し押さえられている日本企業の資産が現金化されてしまうかもしれないという問題があります。徴用工問題の解決のため、日本の企業も資金を出して一緒に基金を作って、それで慰謝料相当額を支給するっていう案が韓国から出ているわけですけれど、日本としてはあり得ない話なわけですね。徴用工問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みのはずで、韓国政府もずっとそう言ってきたわけですから。
そういうさまざまな問題があるので、日韓関係がよくなる兆しはないですね。ただユニクロとかが不買運動の矢面に立たされて苦労されているわけですけれど、日韓の経済というのは衣服のような消費財よりも、部品などの中間財で繋がっているので、地味なところで強固な関係が維持されるというのが私の見立てです。そして、韓国にとって日本はライバルでもあるわけです。
柳井さんは、このままでは日本はダメになるということを言ってるわけですけれども、韓国でもこの先ちょっと大丈夫なのかという悲観論があって、日本も大変なんだ、お互いがんばらなきゃいけない、ということで共感されているということもあるようです」
まだまだ多難が続く、日韓関係。柳井氏の発言が韓国で共感されたのは、一服の清涼剤といったところか。
(文=深笛義也/ライター)
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577602632
2019年12月29日14:05
- 1 名前:ハニィみるく(17歳) ★:2019/12/29(日) 11:47:23 ID:CAP_USER.net
|日本政府のデータを提示・・・文大統領、反論せず
(写真)
https://newsimg.hankookilbo.com/2019/12/29/201912291072799575_3.jpg
▲ 福島第1原子力発電所の敷地内にある、汚染水が入った水槽。
____________________________________________________________
日本の安倍晋三首相が去る24日に中国の成都(ちぇんどぅ)で行われた韓日首脳会談で文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対し、「福島第1原子力発電所から排出されている水に含まれる放射性物質の量は、韓国の原発の100分1以下だ」と話したと、産経新聞が29日報道した。
安倍政権に近い産経新聞は韓日外交の消息筋を引用してこのように伝え、福島第1原発の事故後に韓国が福島県の水産物をはじめ、日本産食品の輸入を禁止したことを念頭に置き、科学的な議論を行う意思を表明した形であると説明した。文大統領はこれに反論しなかったと付け加えた。
2011年に爆発事故が発生して廃炉が進められているの福島第1原発には、原子炉の建物の中に流入する地下水を減らすために設置した『サブドレーン(建物周辺の井戸)』から地下水を汲み上げて浄化した後、基準値を下回ることを確認して海洋に排出している。日本政府の小委員会の資料などによれば、2016年のサブドレーンから放射性物質であるトリチウム(三重水素)の排出量は年間約1,300億ベクレル(bq)で、韓国の月城(ウォルソン)原発が同年に液体で放出したトリチウムは約17兆ベクレルで、約130倍だったと伝えた。産経新聞によれば、安倍首相の首脳会談での言及はこのようなデータを念頭に置いていると伝えた。
東日本大震災当時、民主党政権で環境大臣と原子力発電所事故を担当した細野豪志元大臣も、去る2日に毎日新聞への寄稿を通じて同じ主張をしている。しかし、正常な原発から出る汚染水と放射性物質の漏出事故を起こした福島第1原発の汚染水は、全く同じではないと懸念する環境団体もある。
安倍首相は福島第1原発周辺の海域などと関連して、「放射性物質の濃度は上昇しておらず、世界保健機構(WHO)の飲料水指針の範囲内にある」という国際原子力機関(IAEA)の評価を説明して、「科学的に冷静な議論が行われなければならない」と明らかにした。これを根拠に今年バーレーン、コンゴ民主共和国、ブルネイなどが日本産食品に対する規制を撤廃、緩和したことも説明したと産経新聞は伝えた。
一方で韓日首脳会談後の青瓦台(大統領府)の関係者によれば、文大統領は「原発汚染水の重大性について日本との情報共有や透明な処理などが不足していると感じる」という懸念を伝えたた。 日本の岡田直樹官房部副長官の説明によれば、安倍首相はこれについて「これまでも韓国を含む国際社会に透明な情報を提供しており、今後もこのような方針は変わらない」と明らかにしたと紹介した。岡田副長官はこれについて、「国際社会に対する対応を含み、韓国側に抑制的な対応を要請した」と説明している。
ソース:韓国日報(韓国語)
https://www.hankookilbo.com/News/Read/201912291072799575
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577587643
2019年12月29日11:05
- 1 名前:影のたけし軍団ρ ★:2019/12/29(日) 09:16:28.28 ID:CAP_USER.net
戦後最悪と言われる日韓関係が、東京五輪・パラリンピックにも影を落としている。
韓国国内では旭日旗について「日本軍国主義の象徴」として会場への持ち込みに反対する声が噴出。
一部からは大会ボイコット論も飛び出した。両国は互いへの不信感を募らせており、関係改善の動きは鈍い。
反日世論の高まりを受け、韓国政府は9月、東京大会関連施設での旭日旗の使用禁止を求める書簡を
国際オリンピック委員会(IOC)に送付。「旭日旗は日本の侵略戦争で使われ、歴史的な苦痛を呼び覚ます」と主張した。
韓国国会も同月、会場への持ち込み禁止を求める決議を採択した。
日本政府は「旭日旗のデザインは大漁旗や出産・節句の祝い旗に広く使用され、指摘は全く当たらない」(菅義偉官房長官)と主張。
外務省はホームページに韓国語を含む5カ国語でこうした説明を掲載し、韓国世論の啓発を試みているが、旭日旗反対の声が収まる兆しはない。
韓国側の反発は旭日旗に限らない。大韓体育会は東日本大震災の被災地産の食材が選手村などで使われることを問題視。
大会組織委員会のサイト上の日本地図から島根県・竹島を削除することも要求した。
韓国国会では大会ボイコットを呼び掛ける声すら上がった。
日本側は、こうした韓国側の要求には応じない考え。日韓関係筋によると、韓国が各国と同様に希望している東京大会に合わせた
日本国内への広報拠点の設置について、日本側では阻止すべきだとの声も出ているという。
24日には中国・成都で約1年3カ月ぶりとなる日韓首脳会談が行われたが、関係悪化のきっかけとなった元徴用工問題で、日韓の溝は埋まらなかった。
これまで「五輪までには雪解けをするだろう」と楽観していた日本政府関係者も「関係正常化はしばらく無理だ」とさじを投げている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122800246&g=pol
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577578588
2019年12月29日08:05
- 1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★:2019/12/27(金) 21:52:44.22 ID:CAP_USER.net
【ソウル聯合ニュース】韓国国会は27日、日本の対韓輸出規制強化に対抗する積極的な政策手段と規制特例を盛り込んだ「素材・部品・装備(装置や設備)産業の競争力強化に向けた特別措置法」を可決した。
2001年に制定された現行の素材・部品特別法を全面的に見直したもので、対象に素材・部品に装備を加え、目標を今の「専門企業の育成」から「産業全般の競争力強化」に変更した。
素材・部品・装備産業の中核戦略技術の選定、これら産業を先導する企業の選定・育成、買収・合併支援の法的根拠整備などを通じ、技術開発や人材育成、性能評価、需要創出にいたるまで全方位的に支援する。企業間の協力モデルに対し金融や立地など支援パッケージの内容も手厚くする。
また、来年に2兆1000億ウォン(約2000億円)の特別会計を設ける。
産業通商資源部の関係者は「素材・部品・装備産業の競争力強化を国家的課題とし、一貫性を持って持続的に推進する」と話した。
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20191227005100882?section=japan-relationship/index
聯合ニュース 2019.12.27 20:45
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577451164